vimpagerを入れようと思ったらpandocが必要でpandocはHaskellで書かれているわけで 11月 30, 2014 ことの発端 CentoOS7にしたサーバの環境を整えていて、vimを整備しているときに、vimの日本語manの見栄えが崩れていたので、pagerなのかmanファイルが悪いのかと調べていたら。そういえばless(manのpagerはlessね)って以前カラーじゃなかったっけとかふと思い出し、シンタックスカラー化しようかと思って、設定しててカラースキーマーが気に入らなかったのでカスタマイズしようとかやってたら、pagerって他のでもよくね?と脱線。・・・あ、viewもカラーに・・・ 続きを読む
iPhoneケーブルの断線防止 11月 02, 2014 iPhoneやiPadなどのケーブルの被膜が破けることがあります。 断線までいかなくてもかなり皮膜がぼろぼろになってたりします。 それを直す?というか保護するためにsugruという粘土状の補強パテを使ってみました。 続きを読む
Pangu1.1.0で脱獄してPanguアプリでシャッター音消せる 11月 01, 2014 脱獄した後にCydiaと一緒にPanguアプリが入っています。(気がつかなかったw) そのアプリでパスワードなどを設定できます。 また、日本版、韓国版iPhoneの場合、マナーモードのスイッチでシャッター音が消せないのを対応させることができる設定もあります。 SSPatcherを入れて対処してたのがいらなくなってしまった。 続きを読む
iPhone6をjailbreakしてみた 11月 01, 2014 脱獄ツールのPangu for iOS8 version1.1.0が出ている。 最初、1.0.1でやったのだが、失敗してpangunewというアプリが出来てそのままであり、 起動してもすぐ終了してしまった。で、何度か繰り返したがかわらず。 復元してから再度やろうと思ったところに、1.1.0が出ていたので早速そちらで やってみた。英語になって文字化けせずにわかりやすい。 続きを読む