スキップしてメイン コンテンツに移動

Rise of Industryの日本語化

 

EpicでRise of Industryが無料で配布された期間があったので入れてみたら日本語化されていないので日本語化してみた。

この日本語化は機械翻訳でのものなのでうまく翻訳されない場合もあるが大体わかればいいのでやってみる。

このゲームはUnityで作られているということでUnityでの機械翻訳パッチツールが存在する。それのやり方を列記する。

必要なものをダウンロードする

Releases · bbepis/XUnity.AutoTranslator

リンク先に行って

TMP_Font_AssetBundles.zip
XUnity.AutoTranslator-ReiPatcher-5.2.0.zip
(2023/3/5時点のバージョン)

この2つのファイルをダウンロードして解凍

ゲームにパッチを充てる

Epicの場合はEpic Games LauncherからゲームライブラリのRise of Industryの3点メニューから管理を選びインストール項目のフォルダアイコン(インストール先を開く)からインストール先を開く

そこに先ほどダウンロードして解凍したものをコピーする。
TMP_Font_assetBundlesの中の2つとSetupReiPatcherAndAutoTranslator.exe

SetupReiPatcherAndAutoTranslator.exeを実行してパッチを充てる
その際に.NET Framework 3.5が入っていないとインストールを促されるのでインストールする

実行して終わるとコンソール画面上でPress any keyと出るのでEnter押して終了する。

日本語翻訳設定する

パッチが充とRise of Industry (Patch and Run)というショートカットができるので一度実行してすぐ終了する。

AutoTranslatorというフォルダができているのでその中のConfig.iniファイルをメモ帳などで開く(ダブルクリックすればメモ帳で開かれる)

[General]
Language=en
FromLanguage=ja

となっているのを以下のように修正する(enからja)

[General]
Language=ja
FromLanguage=en

次に最大翻訳文字数を200から1000文字にしておく

[Behaviour]
MaxCharactersPerTranslation=200

MaxCharactersPerTranslation=1000

次に日本語フォントの指定先ほどのTMP_Font_AssetBundlesのファイル名を指定

OverrideFontTextMeshPro=
FallbackFontTextMeshPro=

に下記を加える

OverrideFontTextMeshPro=arialuni_sdf_u2018
FallbackFontTextMeshPro=arialuni_sdf_u2019

保存して閉じる

Rise of Industry (Patch and Run)を実行すると都度翻訳される
一度翻訳されれば残っているようだ。



コメント

このブログの人気の投稿

DNSampにやられたようだ

以前からときどきルータのCPU使用率が98%の状態で高負荷が続くことがあった。 アクセス数が多い為とも思っていたのだが今までルータが悲鳴をあげることはなかった。 問題の切り分けが難しく、何が原因なのかわからなかったが原因をつきとめることができた。 DNSのDDoS攻撃だったようだ。いわゆるDNSampというやつで数年前から猛威をふるっているやつです。 しかし、DNSampは、オープンリゾルバなDNSに対して小さなDNS要求パケットを送ってその何倍ものサイズのパケットを生成させるからDNSamp(アンプつまり増幅)といわれるわけなのだが、DNSサーバがオープンリゾルバになっていなければ大丈夫だと思っていたし、さらにファイヤーウォールでフィルタかけたり制限したりとやっておいたにもかかわらずだったのだが、実はそれだけではすまないということだった。 ログみてもRefusedしているのにぃ・・・ 使用しているルータはRTX1200でヤマハのサイトに オープンリゾルバー(Open Resolver)に対する注意喚起について のページがあったので対策することにした。 これは、ルータ自体がDNSの機能を持っている場合の対処だったのでオフにした。 いろいろ調べてるうちに QoSをかけるとか出てくるのでやってはみた。帯域制限とかであるが。 しかし、変わらない。というか効いてない。 ヤマハのルータの場合、Dynamic Class Controlというのがあってそれを使えみたいなことがよく出てくる。 そこでそれも設定してみた。だが、効かない。 根本的なところで間違っているような気がしたのだ。 設定したのは、LAN2(WAN)側だったのだが、それをLAN1(LAN)側にかけたらうまくいった。 普通に考えてppに対してDCCかけるんじゃないのかと思ったのだがどうもこのファームウェアでは、サポートされていないらしい。つまり、入り口のところで制限することはできないということらしい。 でも、これはこれで一度中に入ったものを処理するわけだからそれなりに負荷がかかるような気もするのだけど、とりあえず20%から30%くらいで落ち着いている。 最近だとRTX1210という機種が出ている、これはCPUがPowerPCになっていてRTX1200のMIPS 300M...

Codebird-php (2.4.1)でエラーが出てツイートできない

Codebirdを新しくしようとソースをアップデートしたらいくつか変更があったのと下記のエラーがでたので対処。 PHP Fatal error:  Uncaught exception 'Exception' with message 'Error 60 while validating the Twitter API certificate. Stack traceが下記のように出た。 Stack trace: #0 codebird.php(294): Codebird\Codebird->_callApi('POST', 'statuses/update', 'statuses/update', Array, false, false) #1 twi_test.php(17): Codebird\Codebird->__call('statuses_update', Array) #2 twi_test.php(17): Codebird\Codebird->statuses_update(Array) #3 {main} thrown in codebird.php on line 923 codebird.phpの923行の何行か前を見てみると curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, 1); curl_setopt($ch, CURLOPT_FOLLOWLOCATION, 0); curl_setopt($ch, CURLOPT_HEADER, 1); curl_setopt($ch, CURLOPT_HTTPHEADER, $request_headers); curl_setopt($ch, CURLOPT_SSL_VERIFYPEER, 1); curl_setopt($ch, CURLOPT_SSL_VERIFYHOST, 2); curl_setopt($ch, CURLOPT_CAINFO, __DIR__ . '/cacert.pem'); CURLの設定部分がある。 そこでCA証明書の検証と証明書ファイルの指定がしてある。 ...

SABLE エックリアの影【ゲーム日記】

SABLEというオープンワールドのアドベンチャーゲームで2021年9月にSteamでリリースされてから最近日本語対応されたのでやっています。 その中で初期のクエストに「エックリアの影」というのがあったのですがなかなかクリアできなかったところ終盤で再度挑戦したら解決したのでその部分だけ解説したいと思います。 つまりネタバレですのでご注意ください。 本当は最初からVLOGにしたかったのですが途中から録画したので部分的に公開したいと思います。 公式サイト SABLE — SHEDWORKS クエストは、マズという男が世話をしている子供の一人が水を盗もうとして捕まって収監されているのを助けるのが目的。助けるには「影のマスク」を被って牢獄前にいる衛兵を脅して牢から出す。「影のマスク」は町の門にある「影のしるし」を探せばたどり着けるのだが探せとしか言われておらずその後どうするのかを説く必要がある。 門には2種類の印があり一つはマスクの場所、一つはマスク自体の印でマスクが見つかった後に繋がるものである。 まずは、門の側面にしるされたものがその先にも同じものがあるのでたどっていく。すると壺があるのでその中にマスクが入っている。 手に入れたらマズのところに行き、夜になるのを待ってマスクを付けてマズに再度話しかけるとイベント発生して助けにいく。助けた後は再度マズのところにいくのだが牢の近くの町の壁に門にしるされたもう一つのしるしと同じものがあるのでそこに行くとバイクのパーツが買える。ただし、夜でないとそれは出てこないようである。