スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

OpenSSLのHeartbleed問題

先日、OpenSSLの脆弱性が取りざたされた件で ネット上のサイトの約66%が使用するOpenSSLに重大なバグが発見される - GIGAZINE OpenSSLの重大バグが発覚。インターネットの大部分に影響の可能性 | TechCrunch Japan CentOSなどは、アップデートがすぐ出ていたのでアップしたが、 証明書の再発行が必要らしいので再度、確認も含めてチェックをしてみた。

CentOS6.5をインストール時に出たエラー

必要によりサーバセッティングしていて、CentOSが6.5になっていたので入れてみたら DVDが起動しない。ブート時に No default or UI configuration directive found とでた。 1.ISOイメージファイルを展開する。 2.isolinuxフォルダをsyslinuxにリネームする。 3.上記フォルダの中にあるisolinux.binとisolinux.cfgを、それぞれsyslinux.bin、syslinux.cfgにリネームする。 4.変更後のフォルダ、ファイル群をISOイメージファイルとして作成し、新しいDVDに焼く。 なのだが、単純にダウンロードしたISOファイルが壊れている場合のが殆どなので再度ダウン。 問題なくDVDから起動した。

Transformers 4の予告編

今回のトランスフォーマーにマーク・ウォルバーグが出てるのはちょい以外 アメリカでは夏公開で日本ではいつでしょうね。

マルチタッチコーヒーテーブル ideum

ideumからマルチタッチのコーヒーテーブルが発売されている。 以前、マイクロソフトから出てたテーブル型のをSurfaceっていってたが、あれはPixelSenseという名前に変更されているし、Samusungが作ってるのね。SUR40とか。 ま、どっちも高いけど。 ディスプレイは3M製。 46インチと32インチ版。 Quad Core i7,メモリ16G,SSD512GB, USB, HDMI, DVI, VGA, DP,Bluetooth,Wi-Fi OSは、Windows8とAndroid。 $6,950から・・・

GRIFFIN PowerMateの新しいのが出た

GRIFFINから以前からあるPowerMateというアルミ削りだしボリューム型コントローラとでもいうのかつまみだけ独立したものがでていましたが、InternationalCESで発表されたらしく既に$59.99で発売しているようです。 Programmable Bluetooth Button | PowerMate Bluetooth | Griffin Technology

広がるLEDブックランプ

本のように広がるランプ。 閉じると切れ、連続8時間点灯する。 USBで充電。40w相当で500ルーメン 値段は、$160。 サンフランシスコ建築家マックス・グナワン設計のランプ。 Lumio

ダートバイクスノーキット(DIRT BIKE SNOW KIT)

既存のバイクにキャタピラつけるキット スノーモビルで走れるところで走れそうだけど。 キットなのでバイクないとだめだけど乗ってみたい。 車用のもあるけどあれって公道走れるのかな。

Android 4.3(4.2)以降での開発者モード

Android端末で開発者モードに入るのに今までは「開発」というメニューがあったのだが、4.2以降からは、非表示になって操作できないようになっている。 それを表示させるには、 設定->端末情報のビルドを番号を何回かタップするとそのモードになる。 そうすると、「これで開発者です」みたいなメッセージがでて、メニューに「開発者向けオプション」という項目がでてくるようになる。 あとは、開発するならUSBデバッグをオンにしたりといままでと同じように設定できて、SDKから認識される。 USBデバッグをオンにするとPC側にデバッグ用のドライバがインストールされる。 開発しなくても設定できる箇所がいくつかあるので試してみるのもいいのでは。ただし、自己責任でお願いします。

Sublime text 2でvimモードにする

SublimeでVIMライクに操作できないかと思って調べたら 普通に設定にあった。 Preferences->Settings - Default     // List any packages to ignore here. When removing entries from this list,     // a restart may be required if the package contains plugins.     // "ignored_packages": ["Vintage"]     "ignored_packages": [] Vintageを外すとなるようです。 別にプラグイン入れるのかと思ったけどこんなに簡単だったとは。 と言っても完全ではなくカーソル移動やコピーペーストくらいでCtrl+Fとか押すと検索窓出てくるしw まぁそんなもんだ。 多分、パッケージがあるからそれ入れるとなるのかなぁやっぱり。今度入れて試します。 ということで元に戻すw Sublime Text: The text editor you'll fall in love with

iPhone5s iOS7.0.4をjailebreakしてみた

evasi0n iOS 7.x Jailbreak - official website of the evad3rs ここからツールをダウンロードして「jailebreak」ボタンを押すだけ。 ロックは外してね。 とまぁ、特に変わらずすんなりと脱獄できたわけです。 さらに、バージョンが上がっていてiOS7.1 beta3にも対応しているようです。 ただ、64bitになかなか対応してないのでいつものアプリが使えないなどまだまだですが少しずつ対応しているようです。 とりあえず、あまり余計なものは入れないでまたしばらく様子みながら入れたいと思います。 というか、リポジトリが読み込み出来ないことが多くてなかなか入れられないけど。 CCLoader コントロールパネルをいじれる Cydia Substrate 旧mobile substrateの64bit版 SSPatcher iOS 6 & 7 シャッター音をマナーモードで切り換える  リポジトリのURLが以前と変わった  http://willfeeltips.appspot.com/apt/  ただ、読み込み出来ないことが多いけど。混んでるのかな。 とりあえず、まだ様子見てぼちぼち入れようと思います。

iOS7.xで脱獄可能になった

12月22日に突然、脱獄ツールが公開されました。 iOS7.0.4までに対応しています。 evasi0n iOS 7.x Jailbreak - official website of the evad3rs それほど失敗することはないようですが、対応アプリがやっとそろってきた感じのようです。 まだ、様子見てます。 iOS7になってから特に脱獄する理由が最近みあたらない。 入れておきたいと思うのは、 SSPatcher:カメラのシャッター音をマナーモードのスイッチに対応して無音になるやつとか SBSettings:各設定を通知ウィンドウ上でできる。iOS7になってある程度できるけども再起動とかrespringができるのがメリットなのかな。プラグイン入れれば他のこともできるけど。 IntelliScreenXは、もういいかなという気がしてきたし。 脱獄しなくてもできるようになったものが多くなってきたのでメリットが少ない気がするのですが。

[小言] リファラースパム

ブログ書いていれば多少なりともアクセス解析を見ると思いますが、そこに意味不明な参照元(自分のページにくる前に見ていたページ)のURLが記載されていることがありました。 行ってみると何かのランキングのような感じでしたが自分のURLがリンクされているのかとばかり思っていたのがそんなものはどこにもなくてただのサイトのPRでした。 これがいわゆるリファラースパムってやつなのかと思ったのですがかなりのページビューをしめていることにガッカリw 中にはウィルスに感染することもあるそうですのでお気をつけください。 また、URLを短縮してくるのもあるので見た目にはわからないものもあります。 ググると結構でてきますね。 どちらにせよ、無視した方がいいようです。 でも、ちゃんとリンクしてくれている普通のサイトもあるのでいいのですけどね。

xmarksがエラーで同期できない(MacOS Safari版)

どうもリンクがおかしいのか見間違えなのか 現在のMac版xmarksは、2.0.6になっている。 新しいバージョンが出たようです。Mavericksに対応した。メール来てたw (2013/12/13) MacOS Mavericks での xmarks 1.4.3だとエラーが出て同期できない現象が出ていた。 しばらく待てば新しいの出るかと思って待っていたのだが出てないかったので探したら、とあるところに開発版なのか1.5.8というバージョンがある。それをインストールするとエラーは出ない。 https://rodan.lastpass.com/dev/xmarks_for_safari_1.5.8.dmg LastPassのドメインなので大丈夫と思うが、このリンクもどこからわかったのかもわからないので自己責任で。 最初は、1.5.3のリンクがあってそのあと1.5.8が出ている。 via getsatisfaction.com

PCケースを開けないでメモリがどこにささっているか確認する方法

PCケースを開けずにメモリがどのバンクにささっているとか確認したい時にコマンドプロンプトで以下のコマンドを打つと詳細が出てくる。BIOS設定見てもいいのだけど。 ふとしたときに確認したい時に使えると思える。 C:\> wmic MEMORYCHIP get BankLabel,DeviceLocator,Capacity,Tag BankLabel  Capacity      DeviceLocator  Tag                 1073741824  DIMM_1           Physical Memory 0                 1073741824  DIMM_2           Physical Memory 2 この場合、2Gのメモリが物理スロット0に1G、スロット2に1Gささってるのがわかる。 ということは、バンクは4つあってスロット1,3に差せるということだ。 てな具合です。 ちょっと確認するにはいいのかな。 これWMIっていって Windows OSにおけるシステム管理のための共通基盤アーキテクチャであり、システムに関するさまざまなインベントリ情報(ハードウェアやソフトウェアの情報といったシステム情報のほか、プロセスやサービス、ユーザーやグループといった動的な情報まで)を、取得・管理する機能を提供している(WMIは、システム管理のためのオープンな標準規約WBEM:Web-Based Enterprise ManagementをWindows OS向けに実装したもの)。 だそうです。 wmic.exe(Windows Management Instrumentation Command Line) このコマンドで他にも情報を取得できるようで 引数なしでコマンド打つとそのモードに入り C:\> wmic wmic:root\cli...

StarWars ダースベーダーとストームトゥルーパーのムードライト

StarWarsのダースベーダーとストームトゥルーパーのヘルメットがライトで浮かび上がる。 大きいサイズと小さいサイズの2タイプで小さいのが14.99ボンド、大きいのが39.99ポンドで売られるようです。 まだ、予約受付中らしい。 素材は、プラスティックの艶なしでLED照明。 ただ、電池で点灯するだけのようでACアダプタとかないっぽいな。 サイズは、 大きい のが 25cm(W) x 25cm(H) x 24cm(D) 小さい のが 16cm(W) x 13.5cm(H) x 15.5cm(D) んー電池かぁ。

自動日記帳Momento

日記をつけるのがめんどくさいので日々のログ(ライフログ)から日記的なものを作成するアプリを使ってみた。 これ単体だと意味ないが、Twitter,Facebook,Instagram,Fousquare,Flickr,Moves,Last,fm,YouTube,Vimeo,Web feedのFeedを自動で抽出してくれる。 特にMovesとの連携はその日どこに行ったかのかがすべて記録されてTweetと連携して何をしていたのかよくわかる。 万歩計としても使えるし。 また、ブログのFeedも抽出してくれるのでさらに細かい事象をブログなどに書いておけば勝手に登録してくれる。 Instagramで写真を投稿すればその日の情景もわかったりとかなり便利である。 Movesがアップデートされて日本語対応になったけど、別に英語でもいいと思うのだがなぁ。 iOS7になってAppのバックグラウンド更新の機能が以前にくらべてちゃんとしているのでGPSロガーとしてもちゃんと機能するので意味がある情報になった。 あれ?Movesって200円だっけか。たしか入れた時は、タダだったような。 Momento (Diary/Journal) 2.6.4 (無料) カテゴリ: ライフスタイル,ソーシャルネットワーキング 販売元: d3i Ltd - d3i Ltd(サイズ: 9.91 MB) 全てのバージョンの評価: 4(601件の評価) Moves 2.0 (¥200) カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス,ライフスタイル 販売元: ProtoGeo Oy - ProtoGeo(サイズ: 6.54 MB) 全てのバージョンの評価: 3.5(324件の評価)

Puttyのウィンドウタイトルを変更

puttyのウィウンドウタイトルにログインしているユーザ名とホスト名が表示されるが ホスト名だけでドメイン名は表示されない。 bashの初期設定だと、プロンプト表示のが PROMPT_COMMAND='printf "\033]0;%s@%s:%s\007" "${USER}" "${HOSTNAME%%.*}" "${PWD/#$HOME/~}"' になっていてPuttyのウィンドウタイトルに root@ns:~ のようにホスト名だけ表示されるようになっている。 これだと、複数ドメインを扱っているときにどのドメインのなのかがわからなくて不便を感じていた。 そこで以下のようにドメインも表示するように変更 Putty側で常に表示する場合と今までと同じサーバ側で表示の際の修正の2種類記載しておく。

CentoOS6.4 SELinuxでのsmtpdのエラー

ログ(/var/log/messages)を見ていたら SELinux is preventing /usr/libexec/postfix/smtpd from 'read, write' accesses on the file inet.smtp. For complete SELinux messages. とsealertせいとメッセージが出ていた。 で、sealertしてポリシー反映したのだがまたでた。 SELinux is preventing /usr/libexec/postfix/smtpd from open access on the file inet.smtp. For complete SELinux messages. /var/log/audit/audit.logを見ると inet.smtpファイルをオープンできないでいるらしい。 なので、 /var/spool/postfix/pid/inet.smtpを $ restorecon -v inet.smtp したら解決した。 いつから出てたんだろうなこれ。 ググるとバグらしいけど。

iPhone5s グレイにした

やっぱり、在庫ありませんね。朝から並べばシルバーやゴールドが手に入っただろうけど、面倒くさいのでグレイにしました。 iCloudから復元しようと思ったけど写真があると4時間くらいかかりそうなので写真以外を復元中。 ま、どうせ家かえったらやり直すんだろうけどなぁ。 とりあえず、指紋認証の登録してみたら認識率は高いですね。 パスコードとか入力しないのは便利だし、Vaioとかに付いている指紋認証より触ればいいだけだから楽です。 両手の親指登録しといた。だからって指切り落とさないでw切り落とされた指では認識しないらしいしw Touch IDって作ってた会社をAppleが買収したんだね。なんか昔見た気がするからあれと思ったのだがまさか買ってたとはな。ってことは、他のメーカの製品には載らないってことか。 まぁ、脆弱性があるとかいろいろいわれているけど、認証なんてみんな脆弱性あるでしょう、そのレベルが問題であって完璧なものはないんだからねぇ。 指の触る角度が違っても認識するようで登録するときに何度かタッチするよう求められる。 登録も楽だし、認証も楽だ。 これってMacBookにも付きそうな予感するけどどうなんだろう。 とりあえずここまで。